-
ダイアネティックス 心の健康のための現代科学
¥2,800
真実はあなたが見つけられる。 人の心は完璧なコンピュータ。生きてきた今までの経験をすべて映像として完全に記録し、生きる上で発生する数々の問題に対して最適な答えを導き出す能力を持つ。 しかし実際はそのように機能していない。なぜか?心の映像の発見と共にもう一つの心の部分が発見された。 それが人の不合理さのすべての原因。そしてそれを取り除く方法が開発された。 人間の心についての調査と発見、そして見つかった原理原則から展開された痛みと無意識を取り除くための技術の開発と適用。 膨大な検証の後、技術の有効性とその結果。 ランダムハウス社による20世紀のノンフィクションベスト100で第2位。50カ国語に翻訳され世界で累計2000万部突破 あなたが自分で過去を清算し、次の時代を作るための1冊
MORE -
サイエントロジー 思考の原理
¥2,800
サイエントロジーの概要 心、精神、生命に関しての発見、原理、そして向上のための実践方法について。 この本の実践を通じて人々の幸福や能力、知性に奇跡とも思える変化をもたらすことができる。 「存在の状態」 「8つのダイナミックス」 「ARCの三角形」 「人間の構成要素」 「ゲームとしての人生」に関する完全な分析、そしてこれらの原理をプロセシングで適用する正確なプロセスについて
MORE -
実践ダイアネティックス DVD&ブルーレイセット
¥3,200
書籍、ダイアネティックス~心の健康のための現代科学~がまるごと映像になりました! 4時間23分。600ページを超える書籍の内容を映画2本分の映像にまとめた貴重なフィルムブックです。 何が人に不合理な考えや感情、行動を起こさせるのか…見るだけで人類が長年抱えてきた根本的な謎が解けます。 書籍『ダイアネティックス:心の健康のための現代科学』の内容をテーマごとに映像化したこのフィルムは、人間の心についての「目で見るガイド」です。全体を理解できるように、ダイアネティックスのすべての発見と手順が段階を追って解説されています。これを見るだけでダイアネティックスの技術をすぐに適用し始めることができます。 「実践 ダイアネティックス」は、映像による人間の心のガイドであるだけでなく、人類が遠い昔から夢見てきた状態、つまり、クリアーという状態を達成するために、世界中の何百万人もの人々が使っている原理と手順を紹介しています。 このフィルムは、書籍『ダイアネティックス:心の健康のための現代科学』に基づいており、そのマニュアルとしての機能を果たしています。 フィルム「実践 ダイアネティックス」には、書籍『ダイアネティックス』のあらゆる要素が視覚的に解説されています。ダイナミックス、分析心、反応心、あらゆる種類のエングラム、出生、出生前、感情、生命力、クリアーといった主題です。そのすべてが最先端のビジュアル技術を駆使した映像で描写され、収録されています。このフィルムを見るだけで、反応心の構造を完全に理解し、それを消し去る方法がわかります。さらに、豊富な例を通じて、オーディティングのあらゆるテクニックを実際に適用することも学べます。一度にひとつの原理を習得していけるように段階を踏んで構成されており、順を追って進んでいけば無理なくオーディティングを実践できるようになります。
MORE -
ダイアネティックス 書籍とDVDセット
¥5,500
■書籍(ソフトカバー)とDVDがセットになりました。 映像で具体的な手順やイメージを得てから書籍を読むと、 理解が何倍も深まります。 書籍を読んでから映像を見るのもまた同様です。 是非、書籍と映像のセットで、L. ロン ハバードの ダイアネティクスの全貌を知ってください。 ■ダイアネティックスとは? 発刊以来2000万部以上が販売され、 100カ国以上の国々で使われています。 その数は今現在も増え続けています。 なぜなら、世界中のどこでも効果があるからです。 ダイアネティックス~心の健康のための現代科学は、 人がコントロールできない憂鬱な気分や自信のなさ、 事故、けが、および心因性の病気の原因を見つ出し、 緩和することのできる心のテクノロジーです。 あなた自身の状態と能力を回復させ、 あなたの大切な人々を手助けする為に、 ダイアネティックスを活用してください。 ダイアネティックスのクリアーは以下の特性を持ちます。 ●135以上のIQ ●優れた記憶力 ●魅力ある個性 ●創造的な想像力 ●驚くべき活力 ●輝くばかりの心の健康 ●深くリラックスした状態 ●望ましいセルフ・コントロール
MORE -
学び方がわかる本
¥1,078
世界各国で定評と実績のある、L.ロン ハバード氏の「勉強の技術(Study Technology)」を内容としています。 この学習法は「学ぶ」ための原理原則から導き出さたものであるため、 学習者には、老若男女を問わず、一様に大きな学力向上が期待できます。 勉強の不得意な方は得意に、得意な方は、さらに得意にと。 またこの学習法は、特定の教科、科目に限定されるものではなく、 あらゆる勉強に効果の期待できる方法です。 本書はこの「勉強の技術」を小学校高学年から中学生が読み、理解し、 自らの勉強に活かすことができるよう配慮がなされています。イラストが多数配置され、ルビは小学校5年生以上の漢字にふりました。 用語解説にもイラストが使われています。 この本の内容は次の2点です。 1.知識を真に理解し、使えるようにするための方法 英語を長い間勉強したのに、いまだ使うことができない、などということはありませんか? 2.勉強がうまくいかなくなる原因の見つけ方、及びその具体的な対処法。 勉強がうまくいかなくなるには3つの異なる原因があります。 それぞれに特有の対処法があり、それらが豊富なイラスト共に解説されています。 出版社からのコメント 【トム・クルーズが小泉首相に贈った本】 「学び方がわかる本」は、あのトム・クルーズが 「日本の子供たちに」と小泉首相に贈り(2003年8月、首相官邸)、 テレビマスコミで取り上げられ、非常に話題となった本です。 トム・クルーズは、この本の勉強法を使って、小さい頃からの 「学習障害/難読症」を克服しました。 【推薦】 また本書には、教育界の3人の先生方から推薦が寄せられています。 ●開成中学校・高等学校事務長 大野弘雄氏 「学習の障害は、誤解語、マス(見て分かり触って分かるもの)を欠くこと、段階の飛び越しの3つである。」と見抜いたのは、L.ロン ハバード氏が初めてであろう。本書は、これらの障害を見つげ解決する技術をイラストで分かりやすく説明しているので、これを読んだ小学生、中学生、高校生や大学受験生に、丸暗記ではなく、真に理解し使える学習法を簡単に身に付けさせてくれると思う。大学生や社会人の方にもお薦めしたい。本書を読んだ人にとって、学習は、自分の能力の向上を味わう楽しいものとなるに違いない。 元文部科学省主任調査官/東京大学、早稲田大学、慶応大学講師 小笠原林樹氏 「学ぶ」ということでは、学校の教科、お稽古ごと、スポーツの訓練、社会にでてからの仕事の習得なと、みな「学ぶ」ことです。そういう「学び」においてできるようになる人とそうでない人がいますが、これは「頭」の良し悪しによるのではなく、実は「学び方」が正しかったかどうかにかかっているのです。 この学び方が分かっていない人が意外と多いのです。この「学び方」の一般的原則を長年の研究と実験の結果打ち立てた人の一人は米国のL.ロン ハバード博士(1911~1986)でした。博士はこの「学び方」、特に「自発的な学び方」の理論と段階をだれにでも分かる平易な言葉とイラストなどを用いて丁寧にまた具体的に、更には練習できるようにと、いくつもの著作を残されたのです。 本書はもともと主として若い学習者のためにと編集されたものですが、子どもの親、学校の教師、お稽古ごとの師匠、技能、スポーツなどのトレーナーが心得えているはずの「学び方」理論、特に「積極的な学び」を育成する方法を再確認するのにも役に立つでしょう。 21世紀総合教育研究機構理事 (財)日本生涯学習総合研究所前理事長、元螢雪時代編集長 代田恭乏氏 学習技術・勉強技術の珠玉のセオリー 1誤解語の放置、2マス(実体)確認の欠落、3段階の飛び越し-本書が挑戦した学びへの初歩的、致命的なつまずき"三つの障害"を中心とする検証とその克服法は、まさに”知識社会””生涯学習社会”に生きる学習者待望の学習技術と勉強技術向上に関する珠玉のセオリーと言っても過言ではない。 最近の学校教育における憂慮すべき学力低下と学力崩壊、さらに現在進められている教育改革が目指す「基礎・基本をしっかり学び、自ら考え、自ら行動する"確かな学力の向上"」のスキルを危倶するとき、特に本企画が子ともや保護者、教師にとって刮目すべきフロンティア・テキストになることは自明の理。ロン・ハバード理論によるスタディー・バリアフリーと勉強を楽しくさせるこの実践的な『学び方がわかる本』こそ、私は"危機に立つ"ゆとり教育への警告書として高く評価し、あわせて本書をより多くの関係者への必読必携書として強く推薦したい。 【こんな方に読んで欲しいです】 本書は、以下のような悩みをお持ちの方に、オススメです。 ・子供の学力を本物にしたいとお考えの保護者。 ・子供の勉強法に疑問をお持ちの保護者。 ・勉強すると、眠くなる、頭が痛くなる、注意力が散漫になる、などに悩みをお持ちの方。 ・暗記中心の学習に疑問を持たれる方。 ・自分は(自分の子供は)学習障害ではないかとお悩みの方。 ・成績が伸び悩んでいる方。 ・たくさん知識をつけたけれど、学力が向上した実感がない方。 ・ものごとを真に理解する方法を知りたいとお考えの方。 ・知識を人生に活かせるようにしたいとお考えの方。 ・勉強嫌いを克服したいとお考えの方。 ・勉強していて注意が散漫になる。 など。
MORE